タンスが臭い!タンスが臭い原因や臭い対策アイテムを紹介!

「タンスから嫌な臭いがする…」
「服がタンス臭くなってしまった」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
結論から言うと、正しい方法で対策を行えばタンスの臭いを消すことが可能です!
本記事では以下についてまとめています。
- タンスが臭くなる原因
- タンスの臭いを除去する方法
- タンスの消臭におすすめの除湿剤
- 服についたタンスの臭いを取る方法
- すでについてしまったタンスの臭いを予防する方法
この記事を読めばタンスの臭いの対処法が分かり、嫌な臭いがしない清潔なタンスが保てますよ!
タンスが臭くなる原因は?
タンスの嫌な臭いは何が原因で発生しているのでしょうか?タンスが臭くなる原因は以下の通りです。
- カビが発生している
- 防虫剤の臭いがしみついている
- タンスの木材や接着剤の臭い
ここではそれぞれの原因について詳しく解説していきます。
カビが発生している
タンスが臭くなる原因の1つめには、カビが発生していることが挙げられます。常に閉まっているタンスの中には湿気がこもりやすく、かなりカビが繁殖しやすい環境です。タンス内に大量のカビが繁殖している場合、カビ特有の嫌な臭いが発生します。タンスの内側や収納してある衣類などにカビが発生していないかしっかりと確認しましょう。
防虫剤の臭いがしみついている
タンスに防虫剤を入れている場合にも、嫌な臭いが発生する場合があります。特に香りが付いている防虫剤を使用すると、タンスや衣類に臭いがしみつきやすくなってしまいます。香り付きの防虫剤を使用している方は、防虫剤の香りが付着していないかチェックしましょう。
タンスの木材や接着剤の臭い
タンスの木材や、タンスに使用されている接着剤の臭いが悪臭の原因となっていることもあります。特に、新品のタンスからは強い木材の香りを感じる場合があります。さらに、接着剤が溶け出したりすることでゴムのような嫌な臭いが発生します。接着剤の強い香りはシックハウス症候群の原因にもなるため注意が必要です。
シックハウス症候群とは
近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康影響が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。その症状は、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など人によってさまざまです。
タンスの臭いを除去する方法
タンスの嫌な臭いはどのような方法で除去できるのでしょうか?タンスの臭いを除去する方法は以下の通りです。
- タンス内の換気を行う
- 重曹水で拭き取り掃除をする
- 除湿剤を使う
- タンス内に新聞紙を敷く
- 漂白剤で拭き取り乾かす
- 炭を置く
ここではそれぞれの方法について詳しく紹介していきます。
タンス内の換気を行う
タンスにしみついた嫌な臭いを除去するためには、タンス内の換気を行うのがおすすめです。なぜなら、タンスの中にこもった嫌な臭いを外に排出できるからです。さらに、タンスに充満した湿気を逃がすこともできます。タンスの空気を入れ替えながらカビの原因となる湿気も除去できるため、嫌な臭いを除去できるのです。嫌な臭いや湿気をしっかり除去するなら、3日に1度、15~20分くらいを目安にタンスの換気を行うのが理想的です。
重曹水で拭き取り掃除をする
タンスの臭いを除去する方法の2つめには、重曹水で拭き取ることが挙げられます。重曹水で拭き取り掃除をする手順は以下の通りです。
①タンスに入った衣類を出す
➁日当たりのいい場所にタンスを移動させる③250ccの水に重曹大さじ1を溶かす
③重曹水を雑巾に付けタンスの中を拭く
④何も付いていない乾いた雑巾でから拭きをする
⑤タンスが完全に乾くまで天日干しする
重曹水でタンスの中を拭き取ったら、水分が残らないようにしっかりと天日干ししてから衣類を収納しましょう。
除湿剤を使う
タンスの臭いを除去する方法の3つめには、除湿剤を使うことが挙げられます。なぜなら、除湿剤を使用することで嫌な臭いの原因となるカビの予防ができるからです。特に日当たりが悪い部屋のタンスには、各棚に1〜2つずつを目安に除湿剤を使用するのがおすすめです。
タンス内に新聞紙を敷く
タンスの中に新聞紙を敷くと、嫌な臭いを防止することが可能です。新聞紙はタンスの中の湿気を吸い取ってくれるだけでなく、消臭効果も期待できます。引き出し一段につき新聞紙1枚を目安に敷きましょう。しかし、新聞紙が吸い込める湿気には限界があります。2~3カ月に1回を目安に新しい新聞紙に取り替えるようにしましょう。
漂白剤で拭き取り乾かす
カビが原因で嫌な臭いが発生している場合には、漂白剤を使って拭き取り掃除を行うのもおすすめです。漂白剤を使った掃除方法は以下の通りです。
①タンスの中の衣類を取り出す➁部屋の窓を開けて換気を行い、ゴム手袋をつける
③塩素系漂白剤を水で薄める
④漂白剤を薄めた水を雑巾につけ、タンス全体を拭き取る
⑤仕上げに水ぶきをする
⑥から拭きをする
⑦完全に水分が無くなるまで天日干しする
漂白剤を使用する際には必ず手袋を着用し、窓や扉を開けて換気をよくしておきましょう。
炭を置く
タンスの中に炭を置くことで、嫌な臭いの消臭が行えます。なぜなら、炭が嫌な臭いを吸着することで消臭効果が期待できるからです。炭をそのままタンスに入れると衣類に色移りしてしまうため、袋やストッキングに包んでタンスに入れておきましょう。
タンスの消臭におすすめの除湿剤
タンスの消臭にはどのような除湿剤を使用すればいいのでしょうか?タンスの消臭におすすめの除湿剤は以下の通りです。
タンスの消臭におすすめの除湿剤
炭八 | ドライペット除湿剤クローゼット用 | 水とりぞうさん洋タンス用 | ベルオアシスさらさら除湿シートタンス用 | |
価格 | 5袋/6380円 | 2枚/658円 | 2枚/368円 | 5枚/5217円 |
使用期限 | 半永久的 | 約1~2カ月 | 約3~6カ月 | 半永久的 |
タイプ | 置くタイプ | 吊るすタイプ | 吊るすタイプ | シート・吊るすタイプ |
ここではそれぞれの除湿剤の特徴について詳しく紹介していきます。
炭八
引用元:楽天市場 炭八
タンスの調湿や消臭を行いたいなら、押入れ用の炭八の使用がおすすめです。炭八は湿気を吸い込む孔が大きい針葉樹から作られた調湿材で、湿気を吸ったり吐いたりする力がとても優れています。さらに、調湿力が衰えないため半永久的に使用することができます。タンスや押入れの調湿はもちろん嫌な臭いを吸着してくれるため、タンスの臭いが気になる方におすすめです。
ドライペット除湿剤クローゼット用
引用元:楽天市場 備長炭ドライペット
除湿と脱臭の2種類の効果が期待できる除湿剤です。備長炭と活性炭を使用して、嫌な臭いをぐんぐん吸い取ります。吸い取った湿気をゼリー状にするため、1目で効果が分かるのもうれしいポイントです。
水とりぞうさん洋タンス用
洋タンスにおすすめの吊り下げタイプの除湿剤です。ハンガーに吊り下げて使用するため、小さめの洋タンスでも場所を取りません。除湿力に優れており、湿気が原因の嫌な臭いやカビをしっかりと防いでくれます。
ベルオアシスさらさら除湿シートタンス用
引用元:楽天市場 ベルオアシス除湿シート
ハンガーが付いているため、吊るしても使える除湿シートです。湿気を吸い込んだら天日干しをすることで半永久的に使用できます。洋タンスに吊るすことも、引き出しの中に敷くこともできるのが魅力的です。
服についたタンスの臭いをとる方法
服にタンスの臭いがついてしまった場合、どのような方法で消臭できるのでしょうか?服についたタンスの臭いを取る方法は以下の通りです。
- 服を天日干しする
- 洗濯する
- 漂白剤につけ置きする
- 浴室に吊るしておく
- 重曹水を吹きかける
- スチームアイロンを使用する
- クリーニングに出す
ここではそれぞれの方法をさらに詳しく解説していきます。
服を天日干しする
服にタンスの臭いがついてしまった場合には、天日干しにすることで解消されることがあります。なぜなら、日光にあたることで消臭・除菌効果が期待できるからです。
日光の殺菌作用の仕組み
日光消毒という言葉があるように、日光による殺菌作用は古くから知られてい ますが、これは太陽光に含まれる紫外放射の殺菌作用を利用したものです。 紫外放射による殺菌 作用は、紫外放射が細菌などの細胞核内のデオキシリボ核 酸(DNA)に損傷を与えることによって生じます。
太陽光には殺菌作用があるため、嫌な臭いの原因菌を除去する効果が期待できるのです。
洗濯する
服の嫌な臭いを除去する方法の2つめには、衣類を一度洗濯することが挙げられます。長くタンスにしまってあった衣類には特にタンスの臭いが強くしみついている場合があります。香り付きの柔軟剤などを使用して洗濯をすることで、タンスの臭いを一度リセットすることができるのです。
漂白剤につけ置きする
かなり強力な臭いがしみついている場合には、衣類を漂白剤につけ置きするのもおすすめです。デリケートな洋服の場合には、酸素系漂白剤を使用します。漂白剤を使った消臭方法は以下の通りです。
①ぬるま湯に適量の漂白剤を溶かす
➁臭いが気になる衣類を30分ほどつけ置きする
③流水でしっかりと洗い流す
④洗濯をする
漂白剤を使用する際には必ず手袋を着用し、窓や扉を開けて換気を良くした状態で行いましょう。
浴室に吊るしておく
軽い臭いが付着している場合には、浴室に吊るしておくだけでも衣類の消臭ができます。なぜなら、浴室の湿気が嫌な臭いを吸着してくれるからです。特に入浴後の浴室にはたっぷりの湿気がこもっているため、高い消臭効果が期待できます。衣類に湿気がこもらないようにするために、浴室に吊るした後は必ず風通しの良い場所で天日干しを行いましょう。
重曹水を吹きかける
重曹水にも、衣類を消臭する効果があります。適量の重曹を水に溶かし、スプレーボトルに入れて衣類に吹きかけます。衣類全体が湿ったら、天日干しをしたりドライヤーを使って乾かすなどしてしっかりと湿気を飛ばしましょう。
スチームアイロンを使用する
衣類にスチームアイロンをかけることも、嫌な臭いの消臭に繋がります。なぜなら、暖かいスチームが衣類に付着した嫌な臭いを吸着してくれるからです。たっぷりのスチームをあてたら、湿気が無くなるまでしっかりと乾燥させましょう。
クリーニングに出す
上記の方法を試してみても嫌な臭いが消えない場合には、衣類をクリーニングに出すのがおすすめです。臭い取り専門のクリーニング店もあるため、気になる方はぜひチェックしてみてください。
すでについてしまったタンスの臭いを予防する方法
タンスに嫌な臭いがすでに付着している場合にはどのような方法で予防すればいいのでしょうか?すでについてしまったタンスの臭いを予防する方法は以下の通りです。
- タンスの引き出しを開けて換気する
- タンスを湿気のない場所に移動する
- 湿った洋服をタンスに入れない
- 引き出しに洋服を詰め過ぎない
ここではそれぞれの方法についてさらに詳しく解説していきます。
タンスの引き出しを開けて換気する
タンスに嫌な臭いがすでについている場合には、入っている衣類を全て取り出して換気を行うのがおすすめです。引き出しを開けてタンスの中に風を入れることで、こもった湿気を外に排出できます。湿気が原因で嫌な臭いが発生している場合に特に効果的です。
タンスを湿気のない場所に移動する
日が当たりにくい部屋にタンスを置いている場合には、湿気がなく日当たりの良い場所にタンスを移動させるのもおすすめです。日当たりが良ければ、タンスの中にじめっとした空気がこもることがありません。できるだけ日当たりが良く風通しの良い部屋に移動させましょう。
湿った洋服をタンスに入れない
湿ったままの洋服をタンスに収納することで嫌な臭いが発生している場合があります。また、タンスの中に湿気がこもることでカビが生え、悪臭が発生する可能性もあります。洋服をしまう場合には必ずしっかりと乾かしてからにしましょう。
引き出しに洋服を詰め過ぎない
タンスの臭いを予防するためには、引き出しに洋服を詰め過ぎないことも大切です。隙間が無くなるほど洋服を詰め込みすぎてしまうと、タンス内の風通しが悪くなってしまいます。風通しが悪くなると湿気がこもって嫌な臭いが発生したり、カビの原因にもなります。タンス内の風通しが良くなるように、余裕を持って衣類を収納しましょう。
まとめ
今回は、タンスの嫌な臭いが発生する原因やタンス臭さの対処法などを紹介しました。タンスの嫌な臭いにはさまざまな原因があります。本記事を参考にしてぜひ正しい対策で臭いを防いでくださいね!
著者情報
最新の投稿
カビ2022.11.17布団は毎日どうしてる?布団の最適な収納頻度や布団を収納するメリット・デメリットを紹介!
カビ2022.11.15観葉植物にカビが?!観葉植物のカビを除去する方法やカビの予防方法などを解説!
カビ2022.11.11換気しないとどうなる?換気しないと起こるトラブルや正しい換気方法について解説!
カビ2022.11.09雨の日に窓を開けて換気できる?雨の日におすすめの換気方法を紹介!
この記事へのコメントはありません。