Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

すのこベッドにカビが生えた!徹底的に除去する方法とカビ予防の方法

布団のカビ
カビ

「なかなか布団を干すことができないから、せめてカビが生えにくいようにすのこベッドを買ったのにカビが生えてしまった…どうすればカビを除去できるのか知りたい」

このようなお悩みをお持ちではないですか?

すのこベッドは通気性が良く、普通のベッドフレームに比べてカビが生えにくいものです。しかし、条件が揃ってしまうとカビが生えてしまうことも。

すのこベッドにカビが生えたまま放置すると布団やマットレスにまでカビが生えてしまうことも。寝具にカビが生えたまま寝るとアレルギーや呼吸器の疾患を引き起こすことも。

そうならないように、今回は

  • すのこベッドにカビが生える原因
  • すのこベッドにカビが生えてしまった時の対処法
  • すのこベッドにカビが生えないようにする予防法

この3つを解説しましょう。

この記事を最後まで読むことですのこベッドに生えてしまったカビを除去する方法を知り、2度とカビが生えないように予防することができますよ。

すのこベッドにカビが生える原因

すのこベッドにカビが生える原因は次の2つです。

  • 部屋の湿気
  • 寝ている間にかいた汗

それぞれ詳しく解説しましょう。

すのこベッドがカビる原因①部屋の湿気

すのこベッドがカビる原因として、部屋の湿気が挙げられます。

特に寝室の場合、適度に換気をする機会を設けないと部屋の中に湿気が滞留する原因に。

部屋に湿気が溜まる原因は複数挙げられ、

  • 土地が影響しているもの
  • 部屋の周辺の環境が影響しているもの
  • 生活用水が原因のもの

など、様々です。

土地が影響している部屋の湿気とは、その土地がもともと湿地帯だったりと土地そのものに湿気が含まれていて、それが影響して部屋の中にも湿気が溜まってしまうものです。

対し、部屋の周辺の環境が影響している湿気とは、家のすぐそばに川や海があったりといった原因によるもののこと。お風呂場と寝室が近い場合はお風呂場の湿気が寝室まで流れてくることで湿気が溜まる原因になることもあります。

すのこベッドがカビる原因②寝ている間の汗

すのこベッドがカビる2つ目の原因として、人間が寝ている間にかく汗が挙げられます。

朝起きたら喉が渇いている…ということは多いのではないでしょうか?個人差はあるものの、冬場でも200〜500mlの汗をかいていると言われており、この寝汗は体温調節をする際に必要なものです。

寝汗が増える原因としては、ストレスやホルモンバランスの乱れ、アルコールを摂取しすぎたことによるもの、就寝中にエアコンをつけないため暑い…など様々ですが、これらの原因を加味せずとも就寝中に200〜500mlの汗をかくのは普通のことなのです。

しかし、毎日この量の汗が布団に染み込んでいると考えると、なかなか布団を干す機会がない人には少し恐ろしいのではないでしょうか?

布団に生えたカビの対処法については別途『布団にカビが生えてしまう原因と対処法』で解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。

すのこベッドに生えたカビを除去する方法

それでは続いて、実際にすのこベッドに生えてしまったカビを除去する方法をご紹介します。対処法については、次の2パターンに分けて解説します。

  • すのこ表面に生えたカビを除去する場合
  • すのこの奥までカビが根を張っている場合

それぞれ詳しく解説しましょう。

①すのこ表面に生えたカビの場合

すのこの表面に生えたカビを除去したい場合は、次の4つのアイテムを用意しましょう。

  • アルコール除菌スプレー
  • ティッシュ
  • ゴミ袋
  • ゴム手袋

すのこの表面に生えたカビを除去する手順は次の通りです。

  1. アルコールをティッシュに吹きかけてすのこ表面のカビを拭き取る。この時、一度カビを拭き取ったティッシュは再度使わずに新しいものをどんどん使用するようにしましょう。もったいないと思ってしまいますが、カビが付着したティッシュで再度すのこを拭き取ることでカビの範囲に広がってしまいます。
  2. 他の範囲にカビが移っていないか確認しながら、再度アルコールを含ませたティッシュで拭き取る
  3. アルコールで拭き取った部分をよく乾燥させる。窓を開け、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させつつすのこベッドをよく乾燥させましょう。

これで、すのこベッドの表面に生えたカビの除去が完了しました。

②すのこの奥までカビが根を張っている場合

続いて、すのこの奥までカビが根を張ってしまっていて落としきれない場合は次のアイテムを追加で用意しましょう。

  • 紙やすり(目の細かいもの、ホームセンターなどで購入できます)
  • キッチンハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤
  • 雑巾

すのこの奥までカビが根を張っている場合のカビを除去する手順は次の通りです。

  1. すのこに生えたカビの部分を紙やすりで優しく削る。この時、ゴシゴシ擦りすぎないように注意しましょう。思ったよりも削れてしまい、すのこを痛める原因になります。
  2. キッチンハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤を削った部分に吹きかけて数分放置し、水で絞った雑巾で拭き取る
  3. よく乾燥させる

これで、深く根を張ったカビを除去することが可能です。しかし、すのこベッドの色落ちの原因になりますので、その点を留意した上でとりかかりましょう。

すのこベッドにカビを生やさないための予防方法

続いて、すのこベッドにカビを生やさないための予防方法を解説します。しっかりカビを除去したなら、再度発生しないようにつとめることは非常に大切です。

すのこベッドにカビを生やさないようにするための予防方法は次の4つ。

  • 調湿剤を使う
  • 除湿剤を使う
  • こまめに布団を干す
  • 意識的に換気をする

それぞれ詳しく解説しましょう。

調湿剤を使う

すのこベッドにカビが生えないように、すのこベッドの周辺(ベッドの下など)や床下、部屋の各所に調湿剤を設置すると良いでしょう。

調湿剤とは、空気中の余分な湿気を吸い取って、人にとって快適な湿度に調整してくれる素材のことです。空気中が乾燥しているときは一旦取り込んだ湿気を再度空気中に放出してくれるので、最適な湿度を保つことができるのです。

調湿剤を設置するなら、天然の良質な木材から作られている『炭八』がおすすめ。炭八は島根県出身の天然木炭でできた調湿剤ですが、人体に優しく、かつ消臭効果もあるので寝室の調湿にはぴったりです。一度設置したら半永久的に使用できるのでコストパフォーマンスも抜群です。

炭八をチェックする
炭八をチェックする

除湿剤を使う

すのこベッドとマットレスの間に除湿剤を使うのもおすすめです。除湿剤はシリカゲルや炭、珪藻土、特殊素材などで作られた、余分な湿度を吸収してくれる素材のことです。

すのこベッドとマットレスの間に使うなら、『マットタイプ』の除湿剤を選ぶと良いでしょう。こちらの記事で除湿マットについて詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

こまめに布団を干す

すのこベッドにカビを生やさないようにするための方法として、こまめに布団を干すことも大切です。先ほどもお伝えした通り、人は寝ている間にたくさんの汗をかきます。そのため、布団には日々たくさんの湿気が溜まっているのです。

お天気が良い日に、毎日とは言わずとも週2〜3回くらいは布団を干す機会を設けると良いでしょう。もし難しい場合は布団乾燥機などを活用するのも一つの方法です。

布団を干しているタイミングで、すのこベッド本体にアルコールスプレーをさっと吹きかけて軽く拭き取るのもカビ予防としておすすめです。

意識的に換気をする

寝室に窓が付いている場合は、意識的に換気をする機会を設けると良いでしょう。具体的には最低でも1日に2回ほど、10分ほど窓を開けておくだけでも十分な換気になります。

この時、扇風機やサーキュレーターで寝室の空気を循環させるようにするとなお効果的です。防犯上の観点から、夜間は窓を開けないご家庭も多いでしょう。朝とお昼に2回ほど窓を開けるだけでも、湿気を外に逃すには十分効果的ですよ。

まとめ

すのこベッドはカビが生えにくいとして選ぶ方も多いですが、使用状況やお手入れによってはカビが生えてしまうこともあります。

もし実際にすのこベッドにカビが生えてしまったら、そのまま放置しても無くなることは100%ありませんので早急に除去することをおすすめします。

カビが生えた寝具を使っているとアレルギーや喘息などの呼吸器疾患を引き起こす可能性もありますので、体が弱い方、小さなお子さんやご高齢の方が同居されている場合は特に注意する必要があります。

カビが生えないようにするためには、日頃の換気やこまめに布団を干すなどの他に、除湿剤や調湿剤を使うのもおすすめ。これらは単体で行うのではなく、合わせて行うとより湿気に効果的です。

寝具に生えたカビは徹底的に除去して、快適な休息を手に入れましょう!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。