カビとは?菌との違いと発生する原因/家にカビを生やさない方法も解説

ジメジメとした季節にうっかり生えてくる嫌〜なカビ。気がついたら部屋の隅や家具、クローゼットにしまってある洋服に生えていて、お困りではないでしょうか?家の中の湿気を放置しておくとカビの原因になり、更に生えたカビを放っておくとアレルギーや呼吸器の疾患を招くことも。そんなことにならないためにも、カビは日頃の予防と、実際に生えてしまった時の早急な対策が必要になります。
そこで今回は、カビとは何か基本的なことから解説した上で、どうやって防いでいけば良いのか、実際に生えてしまった時はどう対処すれば良いかを紹介します。この記事を最後まで読むことでカビに対する理解が深まり、効果的な対処をすることができますよ。
カビとは

カビとは菌類の一種で、真菌ということもあります。実は、カビは9万7000種類以上あると言われており、その中でも特に私たちの生活で悪影響を及ぼすのは系状菌と呼ばれるタイプ。みかんを入れているダンボールに生えてしまうカビや、パンに気がついたら生えているカビも系状菌なのです。
ちなみに、日本の食事には欠かせないお味噌やしょうゆなどもカビの力を借りて作られているのですよ。他にも、キノコもカビの一種です。そう聞くと、意外と身近に感じるのではないでしょうか。カビ=一概に悪い、というわけでもないのです。
細菌とカビの違い
よく似た印象の細菌とカビですが、その違いはDNAがある場所です。細菌は核が剥き出しの細胞の中にあるのに対し、カビは細胞内の更に膜に包まれた核の中にDNAがあります。また、カビは細菌よりも10〜20倍大きいのです。
カビと細菌はよく似た印象を持ちますが、実は結構違うものなのですよ。
家のカビを放置しておくと起こること

カビは条件が揃うと家の中にも生えますが、家のカビを放置しておくと呼吸器の疾患やアレルギー、水虫を引き起こす可能性があります。特に体の弱いお子さんや高齢の方がいる家庭は家の中にカビが生えているとかなり悪影響なので注意しましょう。
カビが発生する原因3選
カビが発生する原因は次の3つです。この3つの条件が揃うことにより、カビが発生しやすくなります。
-
湿度が高い
-
温度が25度以上
-
栄養が多い
それぞれ詳しく解説していきましょう。
カビが発生する原因①湿度
カビが発生する原因として、まず気にしていただきたいのが湿度です。ジメジメとした場所には非常にカビが発生しやすく、注意が必要。特に風通しが悪く湿気が滞留しやすい場所はカビが生えやすいのです。例えば窓がない納戸や、頻繁に換気をしない客間などはカビが発生しやすいため注意が必要です。
カビが発生しやすい季節っていつ?
カビが発生しやすい季節は夏です。梅雨や台風で雨が多く、かつ気温が上がりやすいからです。しかし、冬場も意外とカビが発生しやすいので注意が必要。冬場は空気が乾燥するため、意識的に加湿をしようとする家庭が多いです。感染症を防ぐ意味合いでも想定よりも加湿をしすぎて部屋の湿度が上がり、かつ暖房で部屋を暖めてしまうので、気がついたらカビが生えている…なんてことも多々。基本的には夏と冬は注意が必要です。
カビが発生する原因②温度
カビが発生しやすい条件として、温度が25度以上であることが挙げられます。通常、暮らしている部屋ではエアコンを稼働させている家庭も多いので極端に室温が上がることは少ないでしょう。しかし、初夏などはエアコンを稼働させない家庭も多いため、思ったより室温が上がりやすいものです。
カビが発生する原因③栄養
家の中に落ちているほこりや食べ物のゴミなどはカビが成長するための立派な栄養分になります。そのため、掃除の頻度が少なかったり、充分に掃除しきれないとカビが発生する原因になります。
家の中にカビを生やさない方法

続いて、家の中にカビを生やさない方法を解説します。カビを生やさないための方法は主に次の3つ。
-
湿度を適正に調整する
-
温度を25度以下に保つ
-
カビの栄養分を除去する
それぞれ詳しく解説します。
カビを生やさない方法①湿度を適正に調整する
カビを生やさない方法として、湿気を徹底的に除去する必要があります。
カビが生えない程度の適正な湿度の目安としては湿度80%以下ですが、人間が快適に過ごせる湿度の目安は40〜65%程度だと言われています。そのため、カビが生える程度の湿度になると暮らしている人間も必然的に不快を感じるはず。湿度を適正に保つことは快適に過ごすことにもつながります。
湿度を適正に調整する方法としては、主に次の2つが挙げられます。
-
換気をこまめにする
-
調湿剤を導入する
部屋の中に入り込んできた湿気を外に逃がすには換気が必要。1時間に1回程度、10分ほど窓を開けておくだけで大丈夫です。この時、扇風機やサーキュレーターを使って部屋の中の空気を循環させるように心がけるとなお良いでしょう。
湿度を調整する方法をもっと詳しくみてみたい方はこちらの記事も参考になります。
家の中の湿度を調整するなら調湿剤がおすすめ
家の中の湿度を調整するなら、調湿剤を設置するのがおすすめです。
調湿剤は湿気が多い時は吸湿し、反対に湿度が低い時は一度吸湿した湿気を空気中に放出してくれるのです。一度導入すればお手入れがほぼ必要なく、半永久的に使用できるのでコストパフォーマンスが良いのが特徴。引越しの際にあらかじめ設置しておくことで、嫌〜な湿気から大切な家や家族を守ってくれますよ。
カビを生やさない方法②温度を25度以下に保つ
カビを生やさないための方法として、部屋の室温を25度以下に保つことも重要です。冬場はなんら問題ないかもしれませんが、夏場は簡単に温度が上がってしまうので注意が必要。
換気をしたり、エアコンでクーラーをかけたりして部屋の温度を25度以下に保つように心がけましょう。
カビを生やさない方法③カビの栄養分を除去する
こまめに掃除をしてカビにとっての栄養を徹底的に除去するのもカビを生やさないようにする方法として重要です。ほこりや食べ物のカス、髪の毛などは立派なカビの栄養に。毎日のお掃除はもちろんのこと、気がついたら拭き掃除をするなど部屋を綺麗に保ち、カビの栄養になりそうなものは部屋から徹底的に除去するこころがけましょう。
家の中にカビが生えてしまった時の対処法

家の中にカビが生えてしまった時は次の方法で除去をしましょう。
-
洗剤で洗浄してエタノールで消毒
-
カビ取りクリーナーで除去
カビを除去するには上記の2つの方法がありますが、部屋の壁や家具にカビが生えてしまった時は洗剤で洗浄してからエタノールで消毒、お風呂場やシンクなど水気のある場所にカビが生えた時はカビ取りクリーナーで除去すると良いでしょう。カビは生えてしまったらすぐに除去する、を心がける必要があります。
カビ掃除についてはこちらの記事でもっと詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
★カビ掃除 内部リンク
まとめ
カビは家の中に放置しておくと、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。呼吸器の疾患やアレルギーを引き起こし、人体に悪影響をもたらします。そのため、カビが生えたら早急に取り除く必要があるのです。
また、取り除くのはもちろんのことその後カビが再発しないようにカビが発生しやすい条件を解消していく必要もあります。
-
湿度を適正に調整する
-
温度を25度以下に保つ
-
カビの栄養分を除去する
上記の3つのポイントを心がけ、カビが発生しにくい条件を整えていきましょう。カビは一度生えたら再発しやすいので注意しやすいため、あらかじめ生やさないよう気をつける必要があります。
著者情報

最新の投稿
カビ2021.09.04【カビ掃除】お家に生えたカビを根こそぎ除去する方法/場所別に解説
カビ2021.09.03カビとは?菌との違いと発生する原因/家にカビを生やさない方法も解説
湿気2021.09.02クローゼットに使える除湿剤の選び方とすぐ買えるおすすめの商品5選
湿気2021.08.24【カビ対策】靴箱の中を効果的に除湿する方法とおすすめの除湿剤を紹介
この記事へのコメントはありません。