Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

シンク下がカビ臭い!シンク下がカビ臭くなる原因やカビ臭さを除去する方法を紹介!

カビ

「シンク下から嫌な臭いがする…」

「シンクの下のカビ臭さが気になる…」

「カビ臭さを除去するにはどうしたらいい?」

このようなことをお考えの方は多いのではないでしょうか?

結論から言うと、原因に正しく対処すればシンク下のカビ臭さを除去することが可能です!

本記事では以下について解説しています。

シンク下のカビ臭さの原因や対処法
  • シンク下がカビ臭くなる原因
  • シンク下のカビ臭さを除去する方法
  • シンク下のカビ臭さを予防する方法
  • シンク下のカビ臭さ対策におすすめのアイテム

この記事を読めばシンク下がカビ臭くなる原因が分かり、正しい対処方法が分かるようになりますよ!

シンク下がカビ臭くなる原因

シンク下のカビ臭さは何が原因で発生しているのでしょうか?シンク下がカビ臭くなる原因は以下の通りです。

シンク下がカビ臭くなる原因
  • シンク下にカビが発生している
  • 排水管に汚れが詰まっている
  • 排水管に隙間がある

ここではそれぞれの原因について詳しく解説していきます。

シンク下にカビが発生している

シンク下に大量のカビが発生している場合、強いカビ臭さを感じる場合があります。シンクの下には湿気が溜まりやすくカビが繁殖しやすい環境となっているのです。さらにシンク下の汚れを餌として多くのカビが発生してしまいます。

排水管に汚れが詰まっている

排水管に汚れが詰まっている場合にもカビ臭さを感じる場合があります。排水管に詰まった汚れを放置すると、排水管の中でカビが繁殖したりヘドロのような汚れが溜まったりしてカビ臭さを発生させるのです。

排水管に隙間がある

排水管に隙間があると、カビ臭いような悪臭を感じる場合があります。なぜなら、排水管の中の臭いが外に漏れ出してしまうからです。シンク下にカビなどの汚れが見られない場合には排水管に隙間が空いていないか確認してみましょう。

シンク下のカビ臭さを除去する方法

シンク下から発生するカビ臭さはどのような方法で除去できるのでしょうか?シンク下のカビ臭さを除去する方法は以下の通りです。

シンク下のカビ臭さを除去する方法
  • シンク下に発生して言うカビを取り除く
  • シンクや排水溝の汚れを掃除する
  • 排水管掃除、修理の業者に依頼する

ここではそれぞれの方法についてさらに詳しく解説していきます。

シンク下に発生しているカビを取り除く

シンク下のカビ臭さを除去する方法の1つめには、シンク下に発生しているカビを取り除くことが挙げられます。シンク下のカビを除去する手順は以下の通りです。

シンク下のカビ除去手順

①アルコールスプレーを布に染み込ませる

➁カビが発生している部分を拭き取る

③アルコールの水気が完全に無くなるまで乾かす

カビ臭さの原因にしっかり対処したい方におすすめです。

シンクや排水溝の汚れを掃除する

シンク下のカビ臭さを除去する方法の2つめは、排水溝やシンクに溜まった汚れを掃除することが挙げられます。シンクや排水溝の汚れは専用の洗剤や漂白剤などを使用して行います。さらに、重曹を使って簡単に汚れを取り除くことも可能です。

重曹を使った掃除方法

①排水溝に重曹を振りかける

➁重曹をかけた場所に温めたお酢をかける

炭酸ガスが発生することで汚れを浮かし、キレイに掃除できます。さらにお酢をかけることで消臭効果も期待できるのです。

排水管掃除・修理の業者に依頼する

排水管に隙間が空いている場合や排水管に酷い汚れが溜まっている場合には、専門の業者に依頼するのがおすすめです。力づくで汚れを取り除こうとすると排水管を傷つけてしまう可能性があるからです。自分では取り除けない頑固な汚れや排水管の故障はプロにお任せしましょう。

シンク下のカビ臭さを予防する方法

シンク下のカビの臭いはどのような方法で予防できるのでしょうか?シンク下のカビ臭さを予防する方法は以下の通りです。

シンク下のカビ臭さを予防する方法
  • 乾燥剤や除湿剤を置く
  • こまめに掃除を行う
  • シンク下の扉を開けて換気を行う
  • 消臭剤を置く

ここではそれぞれの方法について詳しく解説していきます。

乾燥剤や除湿剤を置く

シンク下に乾燥剤や除湿剤を置くことで、カビ臭さの予防に繋がります。なぜなら、乾燥剤や除湿剤がカビの原因となる湿気を吸い取ってくれるからです。臭いのもとにしっかり対処したい方におすすめの予防方法です。

こまめに掃除を行う

シンク下のカビ臭さを予防する方法の2つめには、こまめに掃除を行うことが挙げられます。汚れが溜まる前に定期的に掃除を行えば、悪臭が発生することもありません。さらに、大量に汚れが溜まってからでは除去するのも難しくなってしまいます。1週間に2~3回を目安にシンク下や排水溝の掃除をすることを心がけましょう。

シンク下の扉を開けて換気を行う

シンク下の扉を開けて換気を行うのも、カビ臭さ予防に効果的です。なぜなら、換気を行うことでカビの原因となる湿気を外に排出できるからです。さらに、シンク下に充満した汚れた空気を清潔な空気と入れ替えることもできます。

消臭剤を置く

手軽にカビ臭さを予防したい方には消臭剤の使用がおすすめです。消臭剤なら、置いておくだけで簡単にシンク下のカビ臭さを予防できます。シンク下に最適な消臭剤にはさまざまな種類があるため、お好みで選んでくださいね。

シンク下のカビ臭さ対策におすすめのアイテム

シンク下のカビ臭さはどのようなアイテムで対策できるのでしょうか?シンク下のカビ臭さ対策におすすめのアイテムは以下の通りです。

シンク下のカビ臭さ対策におすすめのアイテム

炭八 パワーバイオシンク下のカビきれい 流し台シート竹炭
価格 1848円 968円 358円
内容量 1袋 1個 1枚
タイプ 置くタイプ 貼るタイプ シートタイプ
おすすめの人 手軽にカビの臭いを予防したい方 場所を取らずにカビ臭さに対処したい方 シンク全体のカビ臭さを予防したい方

ここではそれぞれのアイテムの特徴について詳しく解説していきます。

炭八

引用元:楽天市場 炭八

炭八は調湿効果に非常に優れた木炭です。湿度に合わせて湿気を吸ったり吐いたりするため、いつでも最適な湿度に保つことが可能です。さらに半永久的に使用することができるのが特徴的なため、置いておくだけで手軽に湿気・カビ対策を行いたい方におすすめのアイテムです。

パワーバイオシンク下のカビきれい

引用元:楽天市場 パワーバイオシンク下のカビきれい

パワーバイオシンク下のカビきれいは貼り付けるタイプのカビ予防アイテムです。肉眼では見られない小さなバイオ(微生物)の働きを利用してカビを防止し、嫌な臭いが発生するのも防いでくれます。場所を取らずにカビ臭さを予防したい方におすすめです。

流し台シート 竹炭

引用元:楽天市場 流し台シート 竹炭

流し台シート竹炭はシートタイプのカビ防止アイテムです。シートの裏表のカビ繁殖を防ぎ、嫌な臭いも消してくれます。好きな大きさにカットして使用できるため、さまざまな大きさのシンクで活用したい方にも最適です。

まとめ

今回は、シンク下がカビ臭くなる原因やカビ臭さを予防する方法などについて紹介しました。シンク下のカビ臭さにはさまざまな原因が隠れています。ぜひ適切な対処を行ってカビ臭さのないきれいなシンクを保ってくださいね!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。