Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

靴箱が臭い?!靴箱の臭いを消臭する方法や靴箱におすすめの消臭アイテムを紹介!

消臭

「靴箱から嫌な臭いがする…」

「靴箱の臭いは除去できるの?」

「靴箱の消臭におすすめのアイテムが知りたい!」

このようなことをお考えの方は多いのではないでしょうか?

本記事では以下について解説しています。

靴箱の消臭方法やおすすめのアイテム
  • 靴箱の臭いを消臭する方法
  • 靴箱から嫌な臭いが発生する原因
  • 靴箱の嫌な臭いを予防する方法
  • 靴箱の消臭におすすめのアイテム

本記事を読めば靴箱に最適な消臭方法が分かり、靴箱の臭いをしっかりと除去することができますよ!

靴箱の臭いを消臭する方法

靴箱から発生する臭いはどのような方法で消臭できるのでしょうか?靴箱の臭いを消臭する方法は以下の通りです。

靴箱の臭いを消臭する方法
  • 消臭剤を置く
  • 重曹を置
  • 靴箱内の換気をする
  • 炭を置く

ここではそれぞれの方法について詳しく解説します。

消臭剤を置く

靴箱の臭いを消臭する方法1つめには、消臭剤を置くことが挙げられます。なぜなら、靴箱用の消臭剤を使用すれば、的確に嫌な臭いを除去できるからです。消臭剤には置き型やセンサータイプ、スプレータイプなどさまざまな種類があります。手軽に消臭をしたいなら置き型タイプ、ピンポイントで消臭したいならスプレータイプなど、好みに合わせて選びましょう。

重曹を置く

靴箱の中に重曹を置くことも、嫌な臭いの消臭につながります。重曹には、臭いの元となる湿気を吸い取る効果はもちろん、嫌な臭いを中和して消す効果も期待できるからです。瓶などの容器に重曹を入れたらそのまま靴箱に設置するだけで簡単に臭いを消臭できます。重曹はドラッグストアなどで購入できるものを使用すれば問題ありません。湿気を吸い込んで重曹が固まってきたら新しいものと交換が必要です。1週間に1回を目安に交換を行うのがおすすめです。

靴箱内の換気をする

靴箱の臭いを消臭する方法3つめには、靴箱内の空気を入れ替えることが挙げられます。なぜなら、靴箱の換気をすることで靴箱内にこもった嫌な臭いを丸ごと排出できるからです。また、臭いの原因となる湿気を排出することも可能です。靴箱の換気は週に1回、約半日を目安に行いましょう。

炭を置く

靴箱の中に炭を置くことも消臭に効果的です。炭の表面に空いている穴が嫌な臭いを吸着してくれるからです。各棚に約100~150gの炭を置き、消臭効果が少なくなったと感じたら天日干しなどを行います。しかし、長期間使用すると効果が実感できなくなるため注意しましょう。炭には、白炭・黒炭・竹炭などさまざまな種類があります。汗や皮脂汚れが原因の酸性の臭いには、アルカリ性の性質を持つ白炭を置くのがおすすめです。白炭はインターネットやホームセンターなどでも購入できます。

靴箱から嫌な臭いが発生する原因

靴箱の嫌な臭いは何が原因で発生しているのでしょうか?靴箱から嫌な臭いが発生する原因は以下の通りです。

靴箱から嫌な臭いが発生する原因
  • 靴の臭いが染みついている
  • カビが発生している
  • 湿気がこもっている

ここではそれぞれの原因について詳しく解説します。

靴の臭いが染みついている

靴箱から嫌な臭いが発生する原因1つめには、靴の臭いが靴箱に染みついていることが挙げられます。汗や皮脂汚れが原因で悪臭が発生している靴を収納することで、靴箱自体も臭くなってしまうのです。靴箱自体に劣化や汚れなどが無い場合には、靴から悪臭が発生していないかチェックしてみましょう。

カビが発生している

靴箱の中にカビが発生している場合にも、嫌な臭いを感じることがあります。靴箱は普段から閉め切っていることが多く、カビの原因となる湿気がこもりやすい環境となっています。靴箱を開けた時にホコリっぽい臭いがしたり、湿気が高いような感覚があったりする場合には特に注意が必要です。

湿気がこもっている

靴箱から嫌な臭いが発生する原因3つめには、靴箱の中に湿気がこもっていることが挙げられます。普段から靴箱の換気を行っていない場合には、大量の湿気が充満している可能性があります。靴箱を開けた時に湿ったようなむわっとした悪臭が発生していないかチェックしてみましょう。

靴箱の嫌な臭いを予防する方法

靴箱から発生する嫌な臭いはどのような方法で予防できるのでしょうか?靴箱の嫌な臭いを予防する方法は以下の通りです。

靴箱の嫌な臭いを予防する方法
  • 靴をしっかりと乾かしてから収納する
  • 靴に消臭スプレーをかけてから収納する
  • こまめに掃除を行う

ここではそれぞれの方法について詳しく解説します。

靴をしっかりと乾かしてから収納する

靴箱の嫌な臭いを予防するためには、靴をしっかり乾かしてから収納することが大切です。靴が湿っていたり、汗をたっぷり含んでいたりする状態のまま靴箱に収納すると、臭いの原因となる湿気が充満しやすくなります。靴箱に入れる前にしっかりと乾かしてから収納しましょう。

靴に消臭スプレーをかけてから収納する

靴箱の嫌な臭いを予防する方法2つめには、靴に消臭スプレーをかけてから収納することが挙げられます。靴をしっかりと消臭してから靴箱に入れることで、靴箱に靴の悪臭が染みつくのを防げるからです。また、靴に汚れが付着している場合にはキレイに拭き取ってから靴箱に収納しましょう。

こまめに掃除を行う

靴箱の嫌な臭いを予防する方法3つめには、こまめに靴箱の掃除を行うことが挙げられます。なぜなら、靴箱の中に汚れが溜まっていると、臭いの元となる雑菌やカビが繁殖しやすくなるからです。靴箱の中に汚れが溜まる前に掃除をするように心がけましょう。

靴箱の消臭には【炭八】がおすすめ!

引用元:楽天市場 炭八

靴箱の消臭には、調湿材の【炭八】の使用がおすすめです。炭八は湿気を吸い込む穴が大きい針葉樹から作られた調湿材で、備長炭の約2倍の吸放湿スピードを誇ります。さらに、炭八は炭素率約93%でできており、湿気を吸ったり吐いたりする力が衰えないため半永久的に使用できるのも特徴的です。靴箱の中に入れておけば、臭いの原因となる湿気はもちろん、空気を清浄化してくれるため防臭効果も期待できます。

まとめ

今回は、靴箱から嫌な臭いが発生する原因や靴箱の臭いを予防する方法などを紹介しました。靴箱の悪臭にはさまざまな原因が隠れています。ぜひ今回の記事を参考にして嫌な臭いのない靴箱を保ってくださいね!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。