Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

床下換気口とは?床下換気口の必要性やメリットをご紹介!

換気

「床下換気口ってどんな役割があるの?」

「床下換気口の必要性は?」

「床下換気口があるとどのようなメリットがあるか知りたい」

このようなことをお考えの方は多いのではないでしょうか?

結論から言うと、床下換気口が無いと、住宅にとってさまざまなトラブルが発生しやすくなります。床下換気口が無いことで発生しやすくなるトラブルは以下の通りです。

【床下換気口がないことで発生しやすくなるトラブル】

・カビ、結露が発生しやすくなる

・白アリが発生する

・室内まで湿気が充満する

このような状況に陥らないためにも本記事では以下について解説しています。

【床下換気口のメリットや特徴について】

床下換気口とは?

・床下換気口のメリットは?

・床下に湿気が溜まりやすい家の特徴

・床下換気口が無いと起こるトラブル

・床下の湿気を除去するおすすめの方法

・冬にできる床下換気口の寒さ対策

・床下の湿気対策におすすめの「炭八」について

この記事を読めば床下換気口のメリットや必要性が分かり、住宅で起きるトラブルを防ぐことができますよ!

床下換気口とは?

住宅の通路の画像

床下換気口とはどのようなものなのでしょうか?床下換気口とは以下のような特徴がある換気口のことを示しています。

【床下換気口とは】

・住宅の基礎部分にある

・5メートルごとに設置されている

ここではそれぞれについて詳しく解説していきます。

住宅の基礎部分にある換気口

床下換気口とは住宅の基礎部分にある小さな換気口のことです。床下換気口にもさまざまな種類があり、雪が降る地域では床下に雪が入り込まないように開閉式の床下換気口が採用されています。

5メートルごとに設置されている

床下換気口は住宅の基礎部分に5メートルの間隔で設置されています。建築基準法には次のように記載されています。

最下階の居室の床が木造である場合における床の高さ及び防湿方法は、次の各号に定めるところによらなければならない。ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料で覆う場合及び当該最下階の居室の床の構造が、地面から発生する水蒸気によつて腐食しないものとして、国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、この限りでない。 床の高さは、直下の地面からその床の上面まで四十五センチメートル以上とすること。
 外壁の床下部分には、壁の長さ五メートル以下ごとに、面積三百平方センチメートル以上の換気孔を設け、これにねずみの侵入を防ぐための設備をすること。

引用元:建築基準法第二節 居室の天井の高さ、床の高さ及び防湿方法 (居室の床の高さ及び防湿方法)

このように建築基準法で定められているため、5メートルごとに床下換気口が設置されているのです。

床下換気口のメリットは?

キッチンの画像

床下換気口を設置するとどのようなメリットがあるのでしょうか?床下換気口のメリット配下の通りです。

【床下換気口のメリット】

・風通しをよくする

・湿気を溜まりにくくする

・土台の腐食を防ぐ

ここではそれぞれのメリットについてさらに詳しく解説していきます。

風通しをよくする

床下換気口のメリット1つめには、風通しをよくする点が挙げられます。なぜなら、床下に隙間が空いていることで空気の流れを作ることができるからです。床下に自然と風が吸い込まれるため、風通しが良くなるのです。

湿気を溜まりにくくする

床下換気口のメリット2つめには、湿気を溜まりにくくする点が挙げられます。なぜなら、換気口から風が入ることで床下に溜まりがちな湿気を外に逃がしてくれるからです。自然と空気の流れができるので、常に湿気が溜まらない状態を保つことができるのです。

土台の腐食を防ぐ

床下換気口のメリット3つめには、住居の土台の腐食を防ぐ点が挙げられます。なぜなら、床下換気口があることで腐食の原因である湿度が低くなるからです。長い期間湿気が溜まることが無いため、土台の腐食を防ぐことができるのです。

 

床下に湿気が溜まりやすい家の特徴

住宅の通路の画像

床下に湿気が溜まりやすい家にはどのような特徴があるのでしょうか?床下に湿気が溜まりやすい家の特徴は以下の通りです。

【床下に湿気が溜まりやすい家の特徴】

・湿気を含みやすい土地に建っている
・床下換気口を塞いでいる
・風通しが悪い

ここではそれぞれの特徴についてさらに詳しく解説していきます。

湿気を含みやすい土地に建っている

床下に湿気が溜まりやすい家の特徴1つめには、湿気を含みやすい土地に建っていることが挙げられます。例えば、家が周辺の土地や道路よりも低い位置に建っている場合には雨が流れ込みやすく、湿気も充満しやすくなります。また、家を建てる前に田んぼや湿地として活用されていた土地も湿気を含みやすいといった特徴を持ちます。土地が以前どのように活用されていたかは法務局で閉鎖謄本を取ることで確認できます。また、インターネットを活用して衛星写真などを確認することで以前の土地の状態を確認することが可能です。

床下換気口を塞いでいる

何らかの原因によって床下換気口が塞がっている場合にも、床下に湿気が溜まりやすくなってしまいます。例えば、床下換気口の前に物を置いてしまい上手く空気の入れ替えができなくなっていると、床下の湿気が排出されません。床下換気口の前にエアコンの室外機などを置いていないか確認してみましょう。

風通しが悪い

床下に湿気が溜まりやすい家の特徴3つめには、風通しが悪いことが挙げられます。家が建っている土地自体に風が当たりにくいと床下に溜まった湿気も排出されにくくなります。周囲に大きな建物が建っていたり、風の通りを妨げるような障害物があったりしないかチェックしてみましょう。

床下換気口が無いと起こるトラブル

窓に付着した結露の画像

床下換気口が無いとどのようなトラブルが発生するのでしょうか?床下換気口が無いと起こるトラブルは以下の通りです。

【床下換気口が無いと起こるトラブル】

・カビや結露が発生しやすくなる

・土台が腐食し白アリが発生する

・室内に湿気が充満する

ここではそれぞれのトラブルについてさらに詳しく解説していきます。

カビや結露が発生しやすくなる

床下換気口が無いと起こるトラブルの1つめにはカビや結露が発生しやすくなることが挙げられます。なぜなら床下換気口がないことで、カビや結露の原因となる湿気が充満してしまうからです。

文部科学省の「カビ対策マニュアル」によると相対湿度が70%を超えるとカビが繁殖しやすくなると記載されています。

一般にカビの発生しやすい資料の場合、温度25度のとき、相対湿度が70パーセントだとカビは数か月で繁殖し、75パーセントを越すとその速度は急激に早まり、90パーセントではわずか2日で目に見える程度まで繁殖するといわれている[Michalski2000]。

引用元:カビ対策マニュアル1-4温度・湿度データの記録と解析

床下換気口が無いと湿気を取り除くことができないため、カビや結露が発生しやすくなるのです。

土台が腐食し白アリが発生する

床下換気口が無いと起こるトラブルの2つめには、土台が腐食し白アリが発生することが挙げられます。なぜなら、換気口が無いことで腐食の原因となる湿気が溜まってしまうからです。湿気が溜まり土台の腐食が始まると、白アリも発生しやすくなります。

室内に湿気が充満する

床下換気口が無いと起こるトラブルの3つめには、室内に湿気が充満することが挙げられます。換気口が無いと床下に湿気が溜まりますが、溜まった湿気の逃げ場が無くなると室内にまで影響を及ぼします。床下にこもった湿気が室内に逃げてくるため、湿度が高くなってしまうのです。

床下の湿気を取り除く方法については以下の記事をご覧ください。

「【床下湿気対策!】あなたを苦しめる床下湿気を完全排除するための対策集!」

床下の湿気を除去するおすすめの方法

床下の湿気はどのような方法で除去できるのでしょうか?床下の湿気を除去するおすすめの方法は以下の通りです。

【床下の湿気を除去するおすすめの方法】

・床下に換気扇を設置する
・床下調湿剤を使用する
・防湿シートを使用する

ここではそれぞれの方法について詳しく解説していきます。

床下に換気扇を設置する

床下の湿気は、床下に換気扇を設置することで効率よく外に排出することが可能です。床下換気扇は、大きく3つの種類に分けられます。

【床下換気扇の種類と特徴】

・吸排気型→外の空気を床下に取り入れ、古い空気を外に排出する      
      通気口の近くに設置する
・拡散型、攪拌型→床下の空気を攪拌して循環させる
         湿気が溜まりやすい床下の隅に設置する

通気口の近くに設置する吸排気型の換気扇と、床下の隅に設置する拡散型、攪拌型の3種類です。どの換気扇をどのように配置したらいいのか分からない場合には専門の業者に相談し、床下の形状に合わせた配置を考えるのがおすすめです。また、床下換気扇の設置目安は30坪の住宅で約2〜4台だと言われています。床下換気扇の電気代は一カ月で約100〜200円程度しかかかりません。設置代金としては1台当たり10〜30万円ほどかかってしまいますが、床下のカビ対策や腐食対策を効率的に行いたい方には換気扇の設置をおすすめします。

床下調湿材を使用する

床下調湿材を使用することも、床下の湿気対策に効果的です。床下調湿剤には、粉末状になっていて床下に撒くタイプや置き型のタイプなどさまざまな種類があります。床下調湿剤はホームセンターでも購入することが可能です。床下の形状や好みに合わせた調湿剤を選んで使用しましょう。

防湿シートを使用する

床下の湿気対策3つめには、防湿シートを使用することが挙げられます。特に、床下に人が入れる大きな空間がある場合には、床下一面に防湿シートを設置することが可能です。しかし、床下に空間がなく人が入れない場合もあるかもしれません。そんな場合には簡単に設置ができる置き型の床下用調湿剤を使用するのがおすすめです。

冬にできる床下換気口の寒さ対策は?

冬になると、床下からの冷たい風が気になることがあるかもしれません。床下換気口の寒さ対策にはどのようなものがあるのでしょうか?冬にできる床下換気口の寒さ対策は以下の通りです。

【床下換気口の寒さ対策】

・開け閉め可能な窓を設置する
・一度ダンボールなどで塞ぐ

ここではそれぞれの方法について詳しく解説していきます。

開け閉め可能な窓を設置する

冬にできる床下換気口の寒さ対策1つめには、開け閉め可能な窓を設置することが挙げられます。

引用元:カネシン ステンレス床下換気口

床下換気口に開閉が可能な窓を設置することで、寒さが気になる時期には冷気を社っとアウトすることができます。開閉可能な窓は雪国などでも活用されています。あまりに強い寒さが気になる場合には専門の業者に依頼してみてくださいね。

一度ダンボールなどで塞ぐ

冬にできる床下換気口の寒さ対策2つめには、一度ダンボールなどで塞ぐことが挙げられます。ダンボールなどを換気口の入口に固定すれば冷気の侵入を防ぐことができるのです。しかし、全ての床下換気口を完全に塞いでしまうと湿気がこもりやすくなってしまいます。床下換気口がいくつかある場合には、塞ぐのは1箇所だけにしておくのがおすすめです。

床下の湿気対策には炭八がおすすめ!

調湿剤【炭八】の画像

床下の湿気対策には「炭八」の使用がおすすめです。炭八の特徴は以下の通りです。

【炭八の特徴】

・調湿力に優れている

・半永久的に使用できる

・カビ・ダニの発生を防止する

ここではそれぞれの特徴についてさらに詳しく紹介していきます。

調湿力に優れている

炭八の特徴1つめには調湿力が優れていることが挙げられます。なぜなら、一般的な炭よりも高温で焼き上げられ調湿力を最大限まで引き上げているからです。また湿気を吸い込む孔が大きく、素早く調湿することができます。床下用炭八なら置いておくだけで簡単に最適な湿度が保てます。

半永久的に使用できる

炭八の特徴2つめには半永久的に使用できることが挙げられます。なぜなら、湿気を吸ったり吐いたりする機能が衰えないからです。炭素率が93%でできている炭八は湿気をたっぷり含んでも腐ることが無いため半永久的に使用できるのです。

カビ・ダニの発生を防止する

炭八の特徴3つめにはカビ・ダニの発生を防止することが挙げられます。なぜなら、カビやダニの原因となる湿気をたっぷり吸い込んでくれるからです。炭八を使用することで湿度が低くなるため、カビやダニの発生を予防できるのです。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。