Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

換気扇からゴキブリが入ってくる?!換気扇からゴキブリが侵入する原因や対策を紹介!

換気

「換気扇からゴキブリが入ってきて困っている…」

「手軽にできる換気扇の害虫対策が知りたい」

このようなことをお考えの方は多いのではないでしょうか?

結論から言うと、簡単な方法で換気扇のゴキブリ対策を行うことは可能です!

本記事では以下について解説しています。

換気扇からゴキブリが侵入する原因や対策
  • 手軽にできる換気扇のゴキブリ対策
  • 換気扇からゴキブリが侵入する原因
  • 換気扇の他にゴキブリが侵入しやすい場所
  • 日頃からできる換気扇のゴキブリ対策

この記事を読めば換気扇からゴキブリが侵入する理由が分かり、正しい対策ができるようになりますよ!

手軽にできる換気扇のゴキブリ対策

換気扇からゴキブリが侵入してしまう場合、どのような対策を行ったらいいのでしょうか?手軽にできる換気扇のゴキブリ対策は以下の通りです。

手軽にできる換気扇のゴキブリ対策
  • 防虫フィルターを使用する
  • 換気扇の隙間にテープを貼る
  • シャッター付きの換気扇に取り替える
  • 換気扇を常につけっぱなしにする

ここではそれぞれの対策についてさらに詳しく解説していきます。

防虫フィルターを使用する

換気扇からゴキブリが入ってきてしまう場合には、まず防虫フィルターを使用するのがおすすめです。防虫フィルターはハーブの香りがするものや網目の細かいものなどさまざまな種類があります。ゴキブリだけでなく他の虫の侵入を防ぎたい場合にもおすすめです。

おすすめ防虫フィルター パッと貼るだけホコリとりフィルター

楽天市場:パッと貼るだけホコリとりフィルター

パッと貼るだけホコリとりフィルターは、換気扇の大きさに合わせてカットして使える換気扇フィルターです。ホコリはもちろん虫などの侵入を防ぎます。シールのように貼り付けて使用でき、浮き出てくる取り替えサインで交換時期が分かります。

換気扇の隙間にテープを貼る

換気扇に隙間がある場合には、隙間を埋めるようにテープを貼るのもおすすめです。ゴキブリはわずかな隙間から侵入してきてしまいます。少しの隙間も残さないようにしっかりとテープを貼り付けましょう。

おすすめ換気扇用テープ セメダインすきま用テープ

楽天市場:セメダインすきま用テープ

セメダインのすきま用テープは、換気扇の隙間をきれいに塞いでくれます。すきま風を防ぐのはもちろん、ホコリや虫の侵入も防げます。好きな大きさにカットして使用できるため、どのような換気扇でも使用が可能です。

シャッター付きの換気口に取り替える

楽天市場:FY-08PP9 パイプファン

ゴキブリの侵入を完全に防ぎたいなら、シャッターが付いている換気口に交換するのもおすすめです。換気扇を使用していないときにはシャッターを閉めておくことで、ゴキブリが外から侵入してくるのを防ぎます。隙間を塞いだりフィルターを交換してもゴキブリが入ってきてしまう場合にはシャッター付きの換気口が有効です。

換気扇を常につけっぱなしにする

換気扇を常につけっぱなしにしておくことで、ゴキブリの侵入を軽減することが可能です。なぜなら、換気扇をつけっぱなしにしておくことでゴキブリが好むゴミや油の臭いを外に排出できるからです。また、換気扇のファンが回転することで害虫が侵入しにくくなるメリットもあります。

換気扇からゴキブリが侵入する原因

なぜ換気扇からゴキブリが侵入してきてしまうのでしょうか?換気扇からゴキブリが侵入する原因は以下の通りです。

換気扇からゴキブリが侵入する原因
  • 油や食べ物のカスが付着している
  • 室内が暖かい
  • 水気がある

ここではそれぞれの原因について詳しく解説しています。

油や食べ物のカスが付着している

換気扇に油や食べ物のカスが付着していると、ゴキブリが侵入しやすくなります。なぜなら、油や食べ物の汚れはゴキブリの大好物だからです。特にキッチンの換気扇は食べ物の汚れが付着しやすいため、ゴキブリを寄せ付けやすくなります。

室内が暖かい

外気温と比べて室内が暖かいとゴキブリが侵入しやすくなります。ゴキブリは寒さに弱いため、暖かい場所に集まってきてしまうのです。特に秋や冬など寒い季節には知らぬ間に多くのゴキブリが侵入してしまう可能性もあります。

水気がある

お風呂やトイレなどの水場もゴキブリを寄せ付けやすい場所です。なぜなら、お風呂やトイレにはたっぷりの水気があるからです。ゴキブリが生活するために水は欠かせないため、多くの水気がある場所を好んで生活します。そのため、たくさんの水を使用するキッチンや手洗い場の換気扇からもゴキブリが侵入しやすくなるのです。

換気扇の他にゴキブリが侵入しやすい場所は?

換気扇の他にはどのような場所からゴキブリが侵入してくるのでしょうか?ゴキブリが侵入しやすい場所は以下の通りです。

ゴキブリが侵入しやすい場所
  • 排水溝
  • ダンボール
  • 玄関や壁の隙間

ここではそれぞれの場所にゴキブリが集まる原因をさらに詳しく解説していきます。

排水溝

換気扇の他にも排水溝からゴキブリが侵入してくる可能性があります。なぜなら、排水溝にはゴキブリの餌となる汚れがたっぷり付着しているからです。特にお風呂場の排水溝には髪の毛や皮脂などの汚れが溜まっているため、ゴキブリが集まりやすくなってしまうのです。

ダンボール

外から運ばれてきたダンボールも、ゴキブリが発生する原因の1つです。ダンボールには小さな隙間が空いており、その隙間にゴキブリが卵を産みつけている可能性があるからです。卵があるのを知らずに放置していると、家の中で大量のゴキブリが発生する原因となります。

玄関や壁の隙間

換気扇の隙間だけでなく、玄関や壁のちょっとした隙間からもゴキブリは侵入します。暖かさや食べ物の臭いに引き寄せられて家の中に集まってきてしまうのです。ほんの少しの隙間でも侵入されてしまうため、テープなどを活用してできるだけ隙間を埋めるのがおすすめです。

日頃からできる換気扇のゴキブリ予防方法は?

換気扇からのゴキブリの侵入を防ぐためにはどのような予防方法があるのでしょうか?日頃からできる換気扇のゴキブリ対策は以下の通りです。

日頃からできる換気扇のゴキブリ予防方法
  • こまめに掃除をする
  • キッチンなどにゴミを放置しない

ここではそれぞれの予防方法をさらに詳しく解説します。

こまめに掃除をする

換気扇をこまめに掃除することで、ゴキブリを寄せ付けにくくすることが可能です。掃除を行い、油や食べ物のカスが無くなればゴキブリが集まりにくくなります。換気扇のファンがギトギトしていたり、嫌な臭いを発していたりする場合には必ず掃除を行いましょう。また、換気扇は汚れやすいため、1カ月に1〜2回を目安に掃除を行うのがおすすめです。

キッチンなどにゴミを放置しない

日頃からできる予防方法の2つめには、キッチンなどにゴミを放置しないことが挙げられます。キッチンに食べ物のゴミを放置すると、嫌な臭いを発しやすくなるからです。ゴキブリを寄せ付ける臭いを発生させないためにも、できるだけゴミを溜め込まないように心がけましょう。

まとめ

今回は、換気扇からゴキブリが侵入してくる原因や簡単にできる対策方法などを紹介しました。換気扇の汚れや臭いはゴキブリの大好物です。キッチン周りや換気扇を清潔に保ち、ゴキブリのいないきれいなお家を保ってくださいね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。