換気扇が臭い!換気扇の臭い対策や正しい掃除方法を紹介!

「換気扇から嫌な臭いがする…」
「換気扇の臭いが気になる」
このようなことをお考えの方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、正しい方法で対策を行えば換気扇の臭いを防ぐことが可能です!
本記事では以下について解説しています
- 日頃からできる換気扇の臭い対策
- 換気扇の嫌な臭いの原因
- 換気扇の正しい掃除方法
この記事を読めば換気扇の嫌な臭いが解消され、清潔なキッチンが保てますよ!
日頃からできる換気扇の臭い対策
換気扇の嫌な臭いを防ぐために日頃からどんな点に気を付ければいいのでしょうか?日頃からできる換気扇の臭い対策は以下の通りです。
- こまめに掃除を行う
- 換気扇用の消臭スプレーを使用する
- フィルターを頻繁に取り替える
ここではそれぞれについて詳しく解説していきます。
こまめに掃除を行う
換気扇の臭いを防ぐためには、日頃からこまめに掃除を行うのが大切です。飲食業の方のための『臭気対策マニュアル』でも、排出口や換気口から発生する嫌な臭いには清掃やメンテナンスが有効だと記載されています。換気扇の油や水アカ汚れなどを放置しておくと、そこから悪臭が発生する可能性があります。べたべたとした汚れが大量に付着する前にこまめに掃除を行いましょう。
換気扇用の消臭スプレーを使用する
換気扇の臭いが気になる場合には、換気扇用の消臭スプレーを使用するのがおすすめです。飲食業の方のための『臭気対策マニュアル』でも、消・脱臭剤を使用する脱臭方法はシンプルに臭気を除去できると記載されています。しかし、消臭剤や芳香剤の臭いがさらに悪臭をきつくしてしまう可能性もあるため注意が必要です。
フィルターを頻繁に取り替える
換気扇の嫌な臭い対策3つめには、頻繁にフィルターを交換することが挙げられます。なぜなら、フィルターにはホコリや油汚れが付着しやすく臭いの素となるからです。
まず焼き場の上のファンがなぜ吸引量不足になっているか、その原因を確かめる(フィルターの目詰まり。 ダンパーの油汚れ。ベルトの緩み又は切断等)。ダクト内やファンが油煙で汚れている場合にはきれいに掃除する。
いくら換気扇本体をきれいに掃除しても、フィルターが汚れたままでは臭いが軽減されません。フィルターや排気口に汚れが溜まり目詰まりを起こしていると感じたらこまめに交換しましょう。
換気扇の嫌な臭いの原因
換気扇の嫌な臭いはどうして発生するのでしょうか?換気扇の嫌な臭いの原因は以下の通りです。
- 換気扇に油汚れが溜まっている
- カビが発生している
- タバコの臭いが付着している
ここではそれぞれの原因について詳しく解説します。
換気扇に油汚れが溜まっている
換気扇の嫌な臭いの原因1つめは、換気扇に油汚れが溜まっていることです。特にキッチンの換気扇には油汚れが付着しやすく、油が茶色く変色している場合もあります。酸っぱいような悪臭が発生している場合には、換気扇に油汚れが付着していないかチェックしてみましょう。
カビが発生している
換気扇の嫌な臭いの原因2つめにはカビが発生していることが挙げられます。お風呂や脱衣所は湿気が多いため、換気扇にもカビが付着しやすい環境となっています。換気扇のファンが黒く汚れていたり、ピンク色でぬめりのある汚れが付着していたりする場合にはカビが発生していることが考えられます。
タバコの臭いが付着している
換気扇の近くでタバコを吸う場合には、タバコの臭いが換気扇に付着してしまっていることが考えられます。タバコの煤のような汚れがファンに付着していると、焦げ臭いような臭いが発生します。タバコの汚れが溜まらないようにこまめに掃除を行うのが大切です。
換気扇の正しい掃除方法は?
換気扇はどのような方法で掃除すればいいのでしょうか?換気扇の正しい掃除方法は以下の通りです。
①換気扇フィルターとファンを取り外す
➁ファンをお湯につけ置きする
③お湯に重曹を入れさらにつけ置きする
④換気扇内部の汚れを拭き取る
⑤ファンをこすり洗いする
⑥水気を拭き取り正しく組み立てる
ここでは換気扇の正しい掃除方法をより詳しく紹介します。
①換気扇フィルターとファンを取り外す
換気扇の掃除をする際にはまず換気扇の電源を切り、フィルターとファンを取り外します。ファンが回転していると手を切るなどの怪我をする恐れがあるため、必ず電源を切ってから取り外しましょう。
➁ファンをお湯につけ置きする
ファンを取り外したらお湯につけ置きをします。お湯につけ置きすることでこびりついた強力な油汚れやカビ汚れを柔らかくします。
③お湯に重曹を入れさらにつけ置きする
しばらくお湯につけ置きをしたら、少し重曹を加えてさらに時間をおきます。重曹を加えることで柔らかくなった汚れをファンから剥がし、浮かせることができます。かなり強力な汚れがこびりついている場合には、お湯につけながら歯ブラシなどで優しくこすりましょう。
④換気扇内部の汚れを拭き取る
ファンをつけ置きしている間に、換気扇内部にこびりついた汚れを拭き取ります。柔らかい布や歯ブラシを使用して、細かな隙間にも汚れを残さないようにします。必要に応じてお湯や洗剤をつけて掃除を行いましょう。
⑤ファンをこすり洗いする
ファンのつけ置きが終わったら、浮いてきた油・カビ汚れをこすり落とします。濡らした布で優しくこすり、強力な汚れは歯ブラシなどを使って落とします。
⑥水気を拭き取り正しく組み立てる
ファンの汚れがきれいになったら水気をしっかり拭き取ります。水分が残ったままだとカビや故障の原因にもなるので注意しましょう。正しく組み立てて元通りに設置したら、換気扇の掃除は完了です!
まとめ
今回は換気扇から嫌な臭いが発生する原因や、換気扇の正しい掃除方法などについて紹介しました。換気扇から発生する悪臭にはさまざまな原因があります。換気扇の汚れに正しく対処し、臭いのない清潔な換気扇を保ってくださいね!
著者情報
最新の投稿
消臭2022.07.07トイレにおすすめの消臭剤は?消臭剤の選び方やおしゃれな消臭剤を紹介!
消臭2022.07.05部屋からツンとする臭いがする!ツンとする臭いの原因やおすすめの消臭方法を紹介!
消臭2022.07.02タンスから嫌な臭いがする?!タンスの消臭方法や悪臭の原因について解説!
消臭2022.07.01シックハウス症候群になるとどうなる?シックハウス症候群の代表的な症状や原因について解説!
この記事へのコメントはありません。