Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

観葉植物にカビが?!観葉植物のカビを除去する方法やカビの予防方法などを解説!

カビ

「観葉植物にカビが生えてしまった…」
「観葉植物のカビを何とかしたい!」
このようなことをお考えの方は多いのではないでしょうか?

本記事では以下について解説しています。

観葉植物に発生したカビについて
  • 観葉植物のカビを除去する方法
  • 観葉植物に発生するカビの特徴と種類
  • 観葉植物にカビが生える原因
  • 観葉植物のカビを予防する方法
  • 観葉植物のカビにおすすめのアイテム

この記事を読めば観葉植物にカビが生える原因が分かり、カビを綺麗に除去することができますよ!

観葉植物のカビを除去する方法

観葉植物のカビはどのような方法で除去できるのでしょうか?観葉植物のカビを除去方法は、カビが生えている箇所によって異なります。

【観葉植物のカビを除去する方法】
  • 観葉植物本体にカビが発生している場合
  • 観葉植物の土にカビが発生している場合

ここでは、それぞれの場合のカビ除去方法について詳しく解説していきます。

観葉植物の幹にカビが発生している場合

観葉植物の幹にカビが発生している場合、どのような方法でカビを除去できるのでしょうか?観葉植物の茎や葉に生えたカビを除去する方法は以下の通りです。

【観葉植物の茎や葉に生えたカビを除去する方法】
  • カビを拭き取る
  • 土を入れ替える

ここではそれぞれの方法について詳しく解説していきます。

カビを拭き取る

観葉植物の茎や葉に生えたカビを除去する方法1つめには、カビを直接拭き取ることが挙げられます。カビを除去する手順は以下の通りです。

【茎や葉に生えたカビを除去する手順】
①湿らせた布やティッシを用意する
②茎や葉部分に生えたカビを優しく拭き取る
③拭き取ってもカビが取れない茎や葉は切り取る

拭き取ったカビがさらに他の場所に移らないよう、こまめにティッシュを取り替えながら拭き取りを行いましょう。

観葉植物の土にカビが発生している場合

観葉植物の土にカビが発生している場合はどのような方法でカビを除去できるのでしょうか?観葉植物の土にカビが発生している場合は以下の方法で除去できます。

【観葉植物の土にカビが発生している場合】
  • 土を入れ替える
  • アルコールを吹きかける

ここではそれぞれの方法について詳しく解説していきます。

土を入れ替える

土に生えたカビを除去する方法1つめには、土を入れ替えることが挙げられます。土の表面にだけカビが生えている場合には表面の土のみを削り取り、土全体にカビが発生している場合には全ての土を新しいものと交換しましょう。

アルコールを吹きかける

土に生えたカビを除去する方法2つめには、土にアルコールを吹きかけることが挙げられます。アルコールを使ったカビを除去する方法は以下の通りです。

アルコールを使ってカビを除去する方法
①新聞紙を広げる
②カビが生えている部分の土を取り除く
③土にアルコールを吹きかける

観葉植物にはどんなカビが発生する?

窓際にある植物の画像

観葉植物にはどのようなカビが発生しやすいのでしょうか?観葉植物に発生しやすいカビは主に以下の2種類です。

・白カビ

・黒カビ

ここではそれぞれのカビの特徴について詳しく解説していきます。

観葉植物の葉・茎に発生するカビ

観葉植物の葉や茎には白カビ、黒カビの2種類が発生します。それぞれのカビの種類や特徴は以下の通りです。

特徴
うどん粉病白カビの一種
うどん粉がかかったような斑点模様が発生
植物の光合成を妨げる
白絹病白カビの一種
観葉植物の根付近に発生する
スス病黒カビの一種
葉にススのような黒いカビが付着する
灰色カビ病黒カビの一種
観葉植物の茎や葉が灰色に変色して腐ってしまう

観葉植物の葉や茎には白カビ、黒カビの2種類のカビが発生します。

うどんこ病とは、観葉植物の葉に発生するカビです。葉にうどんの粉がふりかかったような白い斑点模様が発生するのが特徴的。湿度が高めの季節に発生しやすく、観葉植物の光合成を妨げてしまいます。うどん粉病になっている葉を発見したらすぐにその部分を取り除き、うどんこ病専用の薬剤などを使用しましょう。

うどん粉病の画像

引用:住友化学園芸

白絹病とは、梅雨や夏場などの湿度が高めの季節に発生しやすい病気です。観葉植物の根っこ部分からカビが繁殖します。観葉植物の植え替えや土を丸ごと入れ替える作業が必要となります。

スス病とは、観葉植物の葉・茎にススのような黒いカビが付着する病気です。害虫が付着しやすくなるため、観葉植物専用の殺菌剤を使用したり葉にアルコールを吹きかけたりしましょう。

スス病の画像

引用:住友化学園芸

灰色カビ病とは、観葉植物の葉・茎が灰色に変色して腐ってしまう病気です。湿度が高すぎることが原因のため、乾燥させることを心がけましょう。

植木鉢や土に発生する白くふわふわしたカビ

観葉植物の土や植木鉢部分に白くふわふわしたものが発生している場合があります。こちらもカビのため、見つけたらすぐに取り除くことが大切です。大部分に白いふわふわが広がっている場合には土を丸ごと交換する必要があります。白い部分を除去したら土や植木鉢全体にアルコールスプレーを吹きかけましょう。

観葉植物にカビが生える原因

観葉植物の画像

観葉植物のカビは何が原因で発生するのでしょうか?観葉植物にカビが生える原因は以下の通りです。

【観葉植物にカビが生える原因】
  • 水の与えすぎ
  • 肥料の与えすぎ
  • 日当たりが悪い

ここではそれぞれの原因について詳しく解説していきます。

水の与えすぎ

観葉植物にカビが生える原因1つめには、水の与えすぎが挙げられます。観葉植物の土が常に湿った状態だと、カビが生えやすくなってしまうのです。特に、湿度が60~70%を超えるとかなりカビが発生しやすくなります。

多くのカビは高湿度を好む。 

好湿性カビ:RH95%以上で発育 ・ 多少強い湿度を好む。 例 耐乾性カビ:RH85 〜 95%間でよく発育 ・ 湿度が低い方を好む。 例 好乾性カビ:RH65 〜 90%間でよく発育 

引用元:カビの予防と防菌防黴

底の皿にも水がたまりすぎないよう、適度な水やりを心がけましょう。

肥料の与えすぎ

観葉植物に肥料を与えすぎることも、カビの発生に繋がります。なぜなら、観葉植物が吸収しきれない栄養分を餌にしてカビが繁殖しやすくなるからです。肥料の説明書きをよく読み、適量を与えるように注意しましょう。

日当たりが悪い

観葉植物にカビが生える原因3つめには、観葉植物を日当たりが悪い場所に置いていることが挙げられます。日当たりが悪い場所に観葉植物を置くと湿度が高くなりやすく、カビが発生しやすい環境になってしまうのです。しかし、観葉植物の種類によっては強い日光が適さない場合があります。観葉植物の性質に合わせて適度な日光を当てるようにしましょう。

観葉植物のカビを予防する方法

観葉植物の画像

観葉植物のカビを予防するためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?観葉植物のカビを予防する方法は以下の通りです。

【観葉植物のカビを予防する方法】
  • 殺菌剤を使用する
  • 日当たり・通気性がいい場所に置く
  • 水はけがいい土に変える
  • 除湿剤や乾燥剤を使用する

ここではそれぞれの予防方法について詳しく解説していきます。

殺菌剤を使用する

観葉植物のカビを予防する方法1つめには、植物専用の殺菌剤を使用することが挙げられます。葉や茎に吹きかけるタイプや土に撒くタイプなどさまざまな殺菌剤・防カビ剤があります。カビの発生を予防したい箇所に合わせて選びましょう。

日当たり・通気性がいい場所に置く

観葉植物のカビを予防する方法2つめには、日当たりや通気性が良い場所に観葉植物を置くことが挙げられます。適度な日光と風があれば、カビの発生原因でもある湿気を溜まりにくくすることができるからです。常に日光を当てておくのが難しい場合は、時間を決めて観葉植物の置き場所を移動させるのがおすすめです。

水はけがいい土に変える

観葉植物の土を水はけがいいものに変えることも、カビ予防に繋がります。水もちのいい赤玉石やパーライトが多く含まれていると、土が湿った状態が長く続いてしまいます。軽石などを適度に加えることで水はけが良くなります。

除湿剤や乾燥剤を使用する

観葉植物のカビを予防する方法3つめには、除湿剤や乾燥剤をお部屋に置くことが挙げられます。除湿剤や乾燥剤をお部屋に置くことで、湿気がこもりにくくなるからです。観葉植物の場所を変えにくい場合や、手軽にカビを予防したいといった方にも最適です。

観葉植物のカビ予防には【炭八】がおすすめ!

調湿剤【炭八】の画像

引用元:炭八

観葉植物のカビを手軽に予防したいなら、【炭八】の使用がおすすめです。炭八は優れた吸放湿スピードを誇る調湿木炭で、お部屋の湿度をいつでも快適に保ってくれます。手軽に観葉植物のカビを予防したい方に最適のアイテムです。

クローゼットのカビ対策などが気になる方は「クローゼットにカビが?!手軽にできるカビ対策やカビが生える原因を紹介!」もチェックしてみてくださいね!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。